けん引式農作業機が、構造要件や保安基準などの一定の条件を満たす場合、道路運送車両法上の小型・大型特殊自動車として新たに位置付け
られ (*)、公道走行が可能になりました。
このけん引式農作業機は、公道を走行する場合、道路運送車両法上「農耕作業用トレーラ」として農耕トラクタとは別の「自動車」として扱われ
ます。
(*)軽自動車税の納税義務について:
小型特殊自動車となった場合は、軽自動車税の課税対象となり、市町村への申告が必要となります。
大型特殊自動車については、引き続き、固定資産税(償却資産)の課税対象です。
1.前提
けん引式作業機はトラクタとは別に農耕作業用トレーラとしての保安基準を満たす必要があります。
(1)農耕作業用トレーラとしての保安基準を満たす灯火器類をけん引式農作業機の前面及び後面に備える必要があります。
(2)意図せずに農耕トラクタとけん引式農作業機の連結装置が分離した時であっても連結を保てるように、農耕トラクタとけん引式農作業機を
チェーン等の丈夫な装置でつなぐ必要があります。
なお、けん引車は農耕トラクタに限られ、けん引式農作業機に積載可能な物品は農耕作業に必要なものに限られていますので、コンバイン
トレーラ等の汎用性が高いものは注意が必要です。
2.灯火器類の確認
けん引式農作業機は農耕トラクタとは別の自動車として扱われます。
(1)連結時に農耕トラクタの灯火器類が見えていても、けん引式作業機には、前面に車幅灯及び前部反射器(白色)を、後面にテールランプ、
ブレーキランプ、バックランプ、ウインカー及び後部反射器(赤色の正立正三角形)を所定の位置に備える必要*があります。
(2)単体で長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下、かつ、最高速度15km/h以下のいわゆる特定小型特殊自動車である農耕トラクタで
けん引するけん引式作業機の場合、車幅灯、テールランプ、ブレーキランプ、バックランプについては取付義務がないので、これらを備える
必要はありません(その場合でも、方向指示器、前部反射器、後部反射器は取付義務があります)。
3.車両幅の確認(1.7m、2.5mに注意してください)
車両幅によって対応が必要な場合があります。以下の点を確認しましょう。
(1)けん引する農耕トラクタ単体で、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下(安全キャブや安全フレームの高さ2.8m以下)、かつ、
最高速度15km/h以下の場合、けん引式農作業機械の幅が1.7mを超えていないか確認しましょう。
幅が1.7mを超えている場合には、農耕トラクタの左側にサイドミラーを設置する必要があります。
(2)けん引式農作業機の幅が2.5mを超えていないか確認しましょう。
幅が2.5mを超えている場合には、道路法に基づく特殊車両通行許可が必要です(農道は許可を得る必要はありません)。
けん引式農作業機には、ブレーキが付いていないものがほとんどです。ブレーキが付いていない場合や最大安定傾斜角度の基準(30度又は35度)
を満たしているかどうか確認されていない場合は、連結時の運行速度15km/h以下で走行する必要があります。
その場合、
(1)保安上の制限を受けている自動車であることを示す標識及び、運行速度を他の交通に示すための表示「運行速度15キロメートル毎時以下」
をけん引式農作業機後面の見やすい位置に表示する必要があります。
(2) 農耕トラクタの運転者席にも制限速度を表示する必要があります。
5.免許の確認(大型特殊免許が必要な場合があります)
けん引する農耕トラクタが、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下(安全キャブや安全フレーム等が備えられている自動車で、当該装置を
除いた部分の高さが2.0m以下のものにあっては、2.8m以下)、最高速度15km/h以下の条件(いわゆる特定小型特殊自動車の条件)を1つでも
超える場合、単体でもその運転には大型特殊免許(農耕作業用自動車限定の大型特殊免許でも可)が必要になるとともに、その大型特殊自動車
免許が必要な農耕トラクタで車両総重量750kgを超えるけん引式農作業機をけん引する場合、けん引免許(農耕作業用自動車限定のけん引免許
でも可)が必要となります。